ツボネット ホーム

症例を投稿した鍼灸院:すのさき鍼灸整骨院

NEWバドミントン後の肩痛と脚の張り

NEWバドミントン後の肩痛と脚の張り

症状

鍼灸の症例「バドミントン後の肩痛と脚の張り」(東室蘭駅)

バドミントンの試合後から左肩全体の痛みと左脚の張り感が現れた。肩の痛みは動作時に特に強く、肩関節の屈曲・外転・外旋姿位を取る際に制限がかかっていた。左脚は外側部を中心に筋緊張が強く、重たい感覚があるが、動作制限は見られなかった。日常生活には大きな影響はないものの、バドミントンのパフォーマンス低下が問題となっていた。これまで医療機関での診断や治療は受けておらず、肩痛や脚の張りに伴う他の体調的な違和感も訴えていなかった。同側(左)の肩関節と大腿部の症状が同時に発生していることから、関連する腰部や臀部の緊張に注目した。

  • 来院者

    女性

    10 代

  • 期間

    2025年5月 ~ 2025年5月

  • 頻度

    1回通院

  • 通院回数

    1回

施術と経過

初診時の触診では肩の緊張が強く、動作確認で肩関節の屈曲・外転・外旋姿位に制限が見られた。左脚は外側部を中心に筋緊張が強い状態であった。施術では肩と脚に関わる腰部・臀部のツボに鍼をした。施術後、肩の痛みと脚の張り感は一気に消失し、症状の改善が確認された。その後、症状の再発や新たな症状の報告はなかった。

使用したツボ

ツボのアイコンからツボの詳細が見られます

ツボ名称下に表示されるスコアメーターについて

まとめ

バドミントンの連戦による負担が原因と考えられる左肩の痛みと左脚の張り感に対して、腰部・臀部のツボへの鍼が有効であった。同側(左)の肩関節と大腿部の症状が同時に発生している点に着目し、関連する腰部や臀部の緊張を緩和することで短時間で効果を得られた。本症例では、肩や脚の局所的な症状に対して、関連部位のツボを選択することでスポーツパフォーマンスの低下という問題も解消された。今後もスポーツ障害において、全身のバランスを考慮した施術が重要であると考えられる。

担当スタッフ

洲崎 和広

症例を投稿した鍼灸院:すのさき鍼灸整骨院

症例を投稿した鍼灸院