NEW目の痙攣と首の緊張の関係
症状

鍼灸院ひなた 清澄白河(清澄白河)
目の痙攣が主訴であり、症状は2週間前から始まった。特にストレスや疲労感があったわけではなく、右目の下から頬にかけてピクピクとした感覚が生じている。初めは軽度であったが、徐々に範囲が広がり、会話中に気になることが多くなった。医療機関での診断では顔面神経麻痺の疑いが示され、原因は不明とされた。また、長年にわたり首肩こりに悩まされていることも報告されている。
-
来院者
女性
60 代
-
期間
2024年8月 ~ 2024年11月
-
頻度
週1回程度
-
通院回数
11回~15回
施術と経過
初診時の触診では、首の緊張と耳の裏に硬結が確認された。施術としては、首の緊張を緩和するために手のツボと顔の神経に対して施術を行った。初回施術後、首の動きが楽になり、緊張が緩和したことが確認された。2回目以降も同様の方針で施術を続け、施術を重ねるごとに首の緊張が緩和され、痙攣の範囲も小さくなっていった。改善途中には一度痙攣の範囲が広がったが、その後は再び改善が見られた。合計15回の施術を要した。
使用したツボ
まとめ
首の緊張を緩和する施術が、目の痙攣の改善に寄与したことが示された。特に、首の緊張が緩和されることで、痙攣の範囲が小さくなり、症状の改善が見られた。今後は、首肩こりの解消を継続し、再発防止に努めることが重要である。症例からは、首の緊張が顔面の神経に影響を与える可能性があることが示唆され、今後の治療方針においても首のケアが重要であると考えられる。