ツボネット ホーム

症例を投稿した鍼灸院:かしの木鍼灸整骨院

NEW低音障害型感音難聴に起因する耳鳴り・めまい

NEW低音障害型感音難聴に起因する耳鳴り・めまい

症状

鍼灸の症例「低音障害型感音難聴に起因する耳鳴り・めまい」(西武新宿線「本川越駅」徒歩5分 / 埼玉県川越市)

かしの木鍼灸整骨院(西武新宿線「本川越駅」徒歩5分 / 埼玉県川越市)

耳鳴りとめまいのお悩みで来院。2024年11月に低音障害型感音難聴を発症、病院での治療により難聴は改善してきたが、耳鳴りとめまいはほとんど変化がない。

耳鳴りは常に感じており、疲れてくると耳の閉塞感が出てくるとともにめまいが生じる。耳鳴りとめまいが改善しない不安から自律神経が乱れ、イライラや寝つきの悪さ(不眠の症状)が見られ、日常生活や仕事に支障をきたしている。

現在、イソバイドなど耳鳴り、めまいに対する薬を服用中である。

  • 来院者

    女性

    40 代

  • 期間

    2024年12月

  • 頻度

    週2~3回

  • 通院回数

    7回

施術と経過

初診時に、左の首・肩、左の顎の緊張が強くみられた。首・肩や顎の緊張が耳への血流を阻害していると考え、施術を行った。初回施術後、帰宅途中から体の軽さを感じ、耳鳴り・めまいが軽減した。

2~3診目 初回で改善傾向が見られたため同様の施術を行う。

4診目 前回の施術後に生理前の不調で首・肩のこりがひどくなり、それとともに耳鳴りが気になりだした。腹部を確認すると生理前のためか緊張が強い。首・肩・顎の施術に腹部の緊張を緩めるツボを追加した。

5~6診目 施術を重ねるごとに症状は改善し、6診目の施術で耳鳴り・めまいほぼ消失し、首・肩の緊張も軽減した。生理中の不調もなかったとのこと。

現在、生理前後に不調になると耳鳴り・めまいが再燃するのではという不安もあるため、月1~2回、生理前に施術を行いながら経過観察中。

使用したツボ

ツボのアイコンからツボの詳細が見られます

ツボ名称下に表示されるスコアメーターについて

まとめ

耳鳴りとめまいの症状は、低音障害型感音難聴に起因するものであり、施術を通じて首・肩の緊張を緩めることが重要であった。また、首・肩の緊張の原因とも考えられる、生理前の体調の変化に対して、腹部の緊張を緩める施術が効果的であった。

今後は、症状の再燃を防ぐために、定期的な施術を継続し、自律神経の安定を図ることが望ましい。

症例からは、耳鳴りやめまいに対する鍼灸の有効性と、体調の変化に応じた柔軟な施術方針の重要性が示唆された。

症例を投稿した鍼灸院:かしの木鍼灸整骨院

症例を投稿した鍼灸院